マガジンのカバー画像

コミュニティ

17
企業のユーザーコミュニティやコミュニティマーケティングについて参考になる記事まとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

ファンがファンを呼ぶ、”選ばれるビジネス”に欠かせないコミュニティの作り方(発展編) 【 #女性起業家支援プログラム 講義レポ】

SK-IIと渋谷区、meeTalkが連携し、共同で 女性起業家支援プログラム #CHANGEDESTINY を開催!新型コロナウィルス感染症の影響を受けた女性のビジネスオーナーを支援するため、ビジネスを継続・発展させるために必要な「学び」と「ネットワーク」を得られるセッションと交流の場を提供。多くの女性起業家たちが集いました。 本記事は1日目のコミュニティマーケティング・ワークショップ、「ファンがファンを呼ぶ、“選ばれるビジネス”に欠かせないコミュニティの作り方(発展編)」

#CMC_Meetup登壇レポート前編「カオナビのコミュニティが向き合う、2つの“初期の壁”」

みなさんこんにちは!株式会社カオナビでコミュニティ運営に携わっています、ゆり(@tsubo_yuri)です。 先日、CMCビギナーズルームのご縁から「【CMC_Meetup Online】Vol.21 "どうやって超える?コミュニティ立ち上げ初期の壁"」に登壇させていただきましたが、まさにいま壁を乗り越えようと奮闘している途中の私にとって、学びたっっくさんのすてきな時間でした…!#CMC_Meetup運営のみなさま、そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございまし

ユーザさんをヒーローに!〜プロダクト外の付加価値を考える〜

メリークリスマスイブ! freeeカスタマーサクセスでコミュニティマネージャーをしているseiです。 freee Success Advent Calendar 2021の24日目を担当します!図らずもこの日に執筆することになってしまい、ちょっとドキドキしています。 ユーザコミュニティを作りたいと思ったワケ私は2017年の1月に入社、3月から法人カスタマーサクセスチームの立ち上げにJoinし、そこから一貫してカスタマーサクセスに携わっています。 現在はユーザコミュニティ作

コミュニティを立ち上げる際に考えるべきポイント

こんにちは。 コミュニティフリーランスの長田(@SsfRn)です。 先日、久しぶりにタイムチケット経由で、コミュニティの相談を受けました。 このようなコミュニティの相談の内容の多くは、「これからコミュニティを立ち上げたいと考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?」というものです。 確かに、まだコミュニティに触れたことがない人にとっては、不安が多いところだと思いますし、イメージがつきにくい部分。 今日は、そんな「これからコミュニティを立ち上げたい!」と考えている方

コミュニティは事業にどんな影響をもたらせるのだろうか?-CMC_Meetup vol.20感想

久々に #CMC_Meetup を開催しました。前回が7月だったので実に半年ぶり!大変お待たせしちゃってました。 20回目の今回のテーマは「事業戦略とコミュニティの密な関係」ということで、リンナイでRinnai BiZを立ち上げた加賀さんと武闘派CIO友岡さんにご登壇いただき、CMC_Meetup運営チームの藤井かなえちゃん(@cw_kanae)が聞き手となって進行。 全体の様子はtogetterでまとまってます。 フルバージョンはYouTubeのアーカイブもあります。

コミュニティづくりは、事業開発(BizDev)のスキルが役立つというお話

こんにちは!Peatixというイベント・コニュニティプラットフォームサービスで、コミュニティマネージャーをやっている畑(はた)と申します。 数年間、事業開発(BizDev)をやりながら、並行してコミュニティづくりに関わっていましたが、今年(2021年1月)から正式にコミュニティマネージャーになりました。 最近、コミュニティについて色々な方と話す機会がありました。特にビジネス系のコミュニティに関わっている方に、共感してもらえることが多かった話を、はじめてnoteに書いてみま

コミュニティの構造・戦略・KPI・あるいはネットワークについて

これはコミュニティ運営についてまとめたnoteです。 まず理想的なコミュニティに観察される2つの特徴について解説し、コミュニティを成長させる戦略フレームワークと具体的な戦術を議論します。最後にKPI設定方法と分析手法についての私見をまとめています。 ※Reproユーザーコミュニティの個別事例はありません。事例が気になる方は過去の登壇レポートをご覧頂けますと幸いです。 想定読者 すでにコミュニティ運営に携わり試行錯誤されている実践者 「コミュニティマーケティング」等の書

不確実な時代の荒波を乗りこなす「ビジネスコミュニティ醸成」の3つの目的とその価値

仕事においても個人的にもコミュニティ醸成について日頃から考えているのですが、先日島袋孝一さんが日経COMEMOに書いていた記事を読み、ハッとしました。 言われてみると確かにビジネスにおけるコミュニティに関する記事を主要メディアで検索してもあまり記事は出てきません。(「コミュニティマーケティング」で検索すると読売新聞で7件、朝日新聞では0件、日本経済新聞で3件しか記事が出てきません。) 自分自身の肌感覚では明らかにビジネスにおけるコミュニティの重要性は上がっていますし、コミ

コミュニティについて

これまで多くの”コミュニティ”というものに関わってきたのですが、2021年の締めくくりにまとめnoteを書くことにしました。私はコミュニティのプロではありませんので個人の雑記です。あまり期待せずに読んでいただけると嬉しいです。来年加筆や清書します。 コミュニティとの出会い出会いは2010年、当時のデロイトトーマツコンサルティング様に所属していた八子さん(現 INDUSTRIAL-X CEO)がクラウド早わかりという書籍を発売されたことをきっかけとした有志によるクラウド勉強会

【コミュニティ本 おすすめ20選】 コミュニティ醸成、ビジネスコミュニティから地域コミュニティ、チームコミュニケーションまで

私自身がコミュニティづくりに関わることが多いこともあり、多くのコミュニティ関連の本を読ませていただいています。本を読むことで自分とは違うアプローチや新しい事例など多くの学びがあり、そのインプットは自分たちのコミュニティ活動に活かすことが出来ます。コミュニティづくりに関わる皆様も活動の中で様々な悩みを抱えていらっしゃると思います。そのような時に他のコミュニティや企業の活動、チームづくりのプロによるアプローチを学ぶことで、様々な気づき、活動を活性化するためのヒントを得ることができ

SmartHR ユーザーコミュニティ「PARK」立ち上げ元年にやってきた4つのこと

オッス! オラturikonbu! (SmartHR社のユーザーコミュニティ「PARK」を運営させていただいております。) このnoteは、cmktアドベントカレンダー2021の16日目の記事です。 これまでのnoteでも何度か触れてきましたが、SmartHRでは2021年からユーザーコミュニティ「PARK」の立ち上げをはじめました。 主な立ち上げメンバーはインハウスエディターで「SmartHR Mag.」の歴代編集長のせっちん丸 & fujijun、そしてカスタマーサ

コミュニティマーケティングに対するSmartHRのスタンス

こんにちは。 SmartHRの岡本(@takaokamoto1)です。 マーケティング・広報グループとコミュニケーションデザイングループを率いている者です。最近は、SmartMeetingというMeeting tech領域の事業責任者も背負っています。 このnoteは、cmkt(カスタマーマーケティングミートアップ) Advent Calendar 2021の24日目の記事です。 2021年は、SmartHRにとってコミュニティマーケを本気で取り組み始めた1年でしたので、

コミュニティのエンゲージメントを高める3つの魔法 - Delight,Spotlight,Co-create

こんにちは。この記事は、cmktアドベントカレンダー2021の5日目の記事です。 2019年に始まったcmktアドベントも今回でもう3回目になります(2019、2020)。すごい。書いてくださるブロガーの皆さん、やろう!と言い出してくれる運営の大野さん、本当にどうもありがとうございます。カスタマーマーケティングのコンセプトや課題、そして未来を共有してくれる方々が増えたことで、#cmktはもはや私個人の領域を超えて成長しているように見えます。感慨深きことこの上なし。 さて私

ユーザーコミュニティをクローズした経緯と謝罪

本noteは、cmkt(カスタマーマーケティングミートアップ) Advent Calendar 2021、21日目の投稿です。20日と勘違いして1日前に投稿してしまった… はじめまして。ベルフェイス株式会社でCustomer Marketingチームのリーダーをしています、sakumaです。 先日、12月2日に開催されたcmkt vol.9の回に登壇していた者です。 ご覧いただいていた方はおわかりかと思うのですが、発表内で皆さまの注目度が高かった「コミュニティクローズの